要支援・要介護度とは?

「要支援」や「要介護」という言葉を聞いたことがあるけれど、何を意味するのか、どのように生活に影響するのかを詳しく知りたい方へ。このページでは、要支援・要介護度の概要から、認定プロセス、サービスの活用方法までをわかりやすく説明します。

目次

要支援・要介護度とは?

介護保険制度において「要支援」や「要介護度」とは、介護が必要な高齢者や障害者の身体的・精神的な状態を評価し、その人に適した介護サービスを提供するための基準です。この制度は、介護が必要な人の負担を軽減し、生活の質を向上させることを目的としています。

要支援

要支援とは、日常生活はほぼ自立しているものの、身体機能や認知機能の低下がみられるため、部分的な支援が必要な状態を指します。例えば、掃除や買い物が少し難しい、階段の上り下りに不安があるといった軽度の状態です。要支援は、さらに細かく「要支援1」と「要支援2」に分けられ、要支援1は最も軽度の状態、要支援2はそれよりも若干支援が多く必要な状態です。


要介護

要介護は、日常生活の多くで介助が必要な状態を指します。要介護1から要介護5までの5段階があり、数字が大きくなるほど、介護の必要性が高い状態を意味します。例えば、要介護1では衣服の着脱や入浴に一部介助が必要な程度ですが、要介護5では寝たきりで、ほとんどの動作に全面的な介護が必要な状態となります。

これらの認定は、市区町村の窓口で申請し、専門の調査員による訪問調査や主治医の意見書を基に、認定審査会で決定されます。要支援や要介護の認定を受けると、介護保険を利用したデイサービスや訪問介護、福祉用具のレンタルなど、状態に応じたサービスを利用できます。

各段階の詳しい説明

1. 要支援1・要支援2

要支援1

  • 特徴:
    要支援1は、日常生活は基本的に自立しているものの、軽度の支援が必要な状態です。身体機能や認知機能が低下し始めている初期段階で、介護を受けるというよりも、生活の中でのちょっとした助けが必要とされる場合が多いです。

  • 具体的な症状・状況:
    • 軽い筋力低下により、階段の上り下りが難しい。
    • 長時間の立ち仕事や掃除などが負担に感じる。
    • 外出時に不安を感じることがある。
    • 軽度の認知機能低下で、物忘れが目立つ場合がある。

  • 受けられるサービス:
    • 介護予防サービス: 運動機能や筋力を維持・向上させるプログラム。
    • 訪問型介護サービス: 掃除や洗濯、買い物などの家事支援。
    • 通所介護(デイサービス): 軽度のリハビリや交流の場を提供。
    • 福祉用具レンタル: 軽度の歩行補助具など。

要支援2

  • 特徴:
    要支援1よりもさらに支援が必要な状態で、日常生活において部分的な助けが求められる場合が多いです。筋力や認知機能の低下が進行し、生活の中でさらに支援が必要となります。

  • 具体的な症状・状況:
    • 入浴時に手すりが必要。
    • 軽い転倒歴があり、歩行時に杖や補助具が必要になる場合がある。
    • 食事や掃除での支援が欠かせない。
    • 認知機能の低下で日常生活のミスが増える。

  • 受けられるサービス:
    要支援1と同様のサービスに加え、より重点的な介護予防プログラムや専門的なケアが受けられます。

2. 要介護1

  • 特徴:
    要介護1は、要支援よりも支援が必要な場面が増える状態です。基本的な日常生活動作(ADL)の一部で介助が必要になりますが、ある程度の自立も可能です。

  • 具体的な症状・状況:
    • 入浴時に手すりや介助が必要。
    • 着替えに時間がかかり、時々支援を要する。
    • 掃除や調理などの日常的な家事が難しい。
    • 軽度の認知機能低下があり、薬の管理やスケジュールの確認が必要。

  • 受けられるサービス:
    • 訪問介護: 自宅での調理や掃除、日常生活の支援。
    • 通所介護(デイサービス): リハビリテーションや日常的な交流の場を提供。
    • 短期入所生活介護(ショートステイ): 一時的な介護施設での生活。
    • 福祉用具の利用: 介護用ベッドや歩行器、手すりなどのレンタル。

3. 要介護2

  • 特徴:
    要介護2は、日常生活動作の多くに介助が必要な状態です。自立できる場面はありますが、日常的に介護者の助けが求められます。

  • 具体的な症状・状況:
    • 排泄や入浴での支援がほぼ毎回必要。
    • 食事準備や服薬管理が自力では難しい。
    • 身の回りの掃除や洗濯がほぼ不可能。
    • 移動時に杖や車椅子が必要。

  • 受けられるサービス:
    要介護1で利用可能なサービスに加え、以下が活用できます:
    • 訪問看護: 健康管理や医療的ケアを自宅で受けられる。
    • リハビリ型デイサービス: 機能回復を目的としたプログラム。

4. 要介護3

  • 特徴:
    身体的な衰えや認知機能の低下が進み、日常生活の大部分で介助が必要な状態です。施設介護を検討する段階ともいえます。

  • 具体的な症状・状況:
    • ベッドからの起き上がりに介助が必要。
    • 食事や排泄、入浴など日常生活のすべてで支援が必要。
    • 認知症が進行し、行動が予測できない。
    • 褥瘡(床ずれ)の予防やケアが必要。

  • 受けられるサービス:
    • 特別養護老人ホーム(特養): 入所型の介護施設。
    • 訪問介護(24時間対応型): 自宅でも手厚い介護を受けられる。

5. 要介護4

  • 特徴:
    日常生活のほぼすべてで介助が必要な状態です。医療ケアが求められる場合も増えます。

  • 具体的な症状・状況:
    • 身体を自力で動かすことがほぼ不可能。
    • 嚥下機能の低下により、食事に大きな支援が必要。
    • 排泄管理や褥瘡ケアに介護者の介助が必須。
    • 認知症が重度で、見守りが常に必要。

  • 受けられるサービス:
    • 要介護3のサービスに加え、医療的ケアを強化した施設利用が一般的。

6. 要介護5

  • 特徴:
    最も重度の状態で、完全な介助が必要です。寝たきりで医療ケアが日常的に求められる場合も多いです。

  • 具体的な症状・状況:
    • 自力での動作がほとんど不可能。
    • 専門的な医療ケアが必要(気管切開、胃ろうなど)。
    • 介護者の支援がなければ生活が維持できない。

  • 受けられるサービス:
    • 終末期ケアを含む包括的な施設ケア。
    • 在宅介護を選択する場合も、24時間対応の訪問サービスが必要。

各段階での状態に応じた適切なサービス利用が、利用者本人と介護者の負担軽減につながります。家族の状況や本人の希望に合わせ、柔軟にケアプランを組み立てることが重要です。

要支援・要介護度の認定の流れ

「認定までの流れを知る」

介護保険制度を利用するためには、まず「要支援」または「要介護」の認定を受ける必要があります。この認定は、市区町村が申請者の生活状況や健康状態を詳しく調査し、介護が必要な度合いを判断するものです。認定を受けることで、介護保険の対象となるサービスを利用できるようになります。以下では、認定プロセスをステップごとに詳しく解説します。


STEP
ステップ1: 申請

認定を受ける第一歩は、市区町村の介護保険窓口に申請を行うことです。

  • 申請者:
    基本的には、介護が必要な本人が申請を行います。ただし、高齢者本人が難しい場合、家族や代理人が代わりに申請することも可能です。また、地域包括支援センターの職員が申請をサポートしてくれる場合もあります。

  • 必要書類:
    • 介護保険被保険者証(65歳以上の場合に交付されている)。
    • 身分証明書(本人確認のため)。
    • 必要に応じて主治医の情報(氏名、病院名など)。

  • 申請のタイミング:
    介護が必要だと感じた時点で、すぐに申請を行うのがベストです。早めに手続きすることで、必要な支援を迅速に受けることができます。

  • ポイント:
    申請時に市区町村の担当者に現在の生活状況や困りごとを具体的に伝えることで、スムーズな対応が期待できます。
STEP
ステップ2: 訪問調査

申請後、市区町村の職員や委託された認定調査員が家庭を訪問し、対象者の生活状況や身体機能を調査します。

  • 訪問調査の目的:
    申請者の身体的・精神的な状態や日常生活の状況を正確に把握し、要支援・要介護度を判断するための基礎データを収集します。

  • 調査内容:
    認定調査員は、全国共通の「調査票」に基づいて、以下のような項目をチェックします。
    • 身体機能: 歩行や立ち上がり、手足の動きなどの基本的な動作がどの程度できるか。
    • 日常生活動作(ADL): 食事や入浴、排泄、着替えなどの生活動作がどの程度自立して行えるか。
    • 認知機能: 記憶力や判断力、時間や場所の認識力の状態。
    • 行動異常: 徘徊や突然の感情変化などの有無。
    • 社会参加: 外出や趣味活動、地域行事への参加状況。

  • 調査時のポイント:
    家族や介護者が同席し、普段の様子や困りごとを調査員に具体的に説明することが重要です。日常生活での苦労や課題をしっかり伝えることで、実態に即した認定が行われやすくなります。
STEP
ステップ3: 主治医意見書の作成

訪問調査と並行して、申請者の主治医が意見書を作成します。これが認定審査会での重要な資料となります。

  • 主治医意見書とは:
    医師が申請者の健康状態を記載した書類です。診断書の一種で、訪問調査では見えない医学的な側面を補完します。

  • 内容:
    主治医意見書には以下のような情報が記載されます。
    • 病名や診断内容。
    • 現在の治療内容や服薬状況。
    • 身体機能や認知機能に関する詳細。
    • 日常生活における課題やリスク(転倒、褥瘡の可能性など)。

  • 手続きの流れ:
    申請時に市区町村から主治医に意見書作成の依頼が行われます。申請者や家族は、主治医に意見書の作成依頼が進んでいるか確認するとスムーズです。

  • ポイント:
    主治医には、日常生活での困りごとや介護の状況を伝えておくと、より適切な意見書が作成されます。
STEP
ステップ4: 認定結果通知

訪問調査の結果と主治医意見書を基に、市区町村の介護認定審査会が最終的な判断を行い、結果が通知されます。

  • 認定審査会の役割:
    訪問調査の内容と主治医意見書を突き合わせ、要支援・要介護度を決定します。審査は専門家(医師、保健師、福祉関係者)で構成された委員会によって行われます。

  • 通知内容:
    認定結果は、「要支援1~2」または「要介護1~5」といった形で、市区町村から郵送で通知されます。場合によっては「非該当」(介護保険適用外)と判断されることもあります。

  • 通知までの期間:
    申請から結果が届くまでの目安は30日程度です。ただし、地域によっては時間がかかる場合があります。

  • 認定に不服がある場合:
    認定結果に納得できない場合は、市区町村に「不服申し立て」を行うことができます。この際、改めて審査が行われます。

まとめ

要支援・要介護度の認定プロセスは、申請から結果通知までの一連の流れを通じて、申請者の生活状況を正確に把握し、適切な介護サービスを受けられるようにするための重要な仕組みです。市区町村や地域包括支援センターのサポートを活用しながら、申請時の状況や生活の課題を正確に伝えることが、適切な認定を受けるためのポイントです。認定を受けた後は、その結果に基づいて、自分や家族に最適な介護サービスを活用していきましょう。

要支援・要介護のメリットと活用方法

要支援・要介護認定を受けることで、介護保険制度を利用したサービスが適用され、介護を必要とする本人とその家族にとって大きなメリットがあります。この認定は、日常生活の中で直面する負担を軽減し、生活の質(QOL)の向上を目指すための出発点です。ここでは、認定を受けることで得られるメリットと、具体的な活用方法について詳しく解説します。


1. 要支援・要介護認定を受けるメリット

1-1. 費用負担の軽減

要支援・要介護の認定を受けると、介護保険を利用したサービスが1~3割の自己負担で受けられるようになります。これにより、高額な介護サービスを必要とする場合でも、家計に与える負担が大幅に軽減されます。

  • 例:
    • 訪問介護やデイサービスを利用した場合、本来の費用が月額10万円であっても、自己負担が1割の場合は月額1万円で済みます。
    • 福祉用具のレンタル(歩行器や介護ベッド)も同様に、自己負担額で利用可能。

1-2. 専門家のサポートを受けられる

認定を受けると、ケアマネージャー(介護支援専門員)が担当につき、本人や家族に最適な介護プランを立ててくれます。ケアマネージャーは、介護のプロフェッショナルであり、サービスの選定や手続きのサポートを行ってくれるため、初心者でも安心して介護を始めることができます。

  • 具体的なサポート内容:
    • 利用者の身体状況や家庭環境に応じたケアプランの作成。
    • 必要なサービス提供事業者との調整。
    • 定期的な見直しによる最適なサービス提案。

1-3. 身体機能や認知機能の維持・改善

介護保険を利用した介護予防サービスやリハビリテーションを受けることで、身体機能や認知機能を維持・改善することが期待できます。これにより、要介護度が進行するリスクを減らし、自立した生活を長く続けることが可能です。

  • 例:
    • デイサービスでの運動プログラムに参加することで、筋力低下を防ぐ。
    • 認知症予防のための脳トレやコミュニケーション活動。

1-4. 家族の負担軽減

在宅介護は、家族にとって大きな負担となる場合があります。要支援・要介護認定を受けることで、訪問介護やデイサービス、ショートステイなどのサービスを活用できるため、家族が介護の負担を分散することができます。また、プロの介護サービスを利用することで、質の高いケアを受けられるという安心感も得られます。

1-5. 福祉用具や住宅改修のサポート

認定を受けると、介護保険を利用して福祉用具のレンタルや住宅改修の費用補助を受けることができます。これにより、介護が必要な環境を整えることが可能になります。

  • 福祉用具例:
    • 車椅子、歩行器、手すり付きトイレ。

  • 住宅改修例:
    • 手すりの設置、段差解消、滑り止め床材の設置。

2. 要支援・要介護認定の活用方法

2-1. 必要なサービスを選ぶ

認定を受けると、以下のような多様なサービスを利用できるようになります。それぞれの段階に応じて、適切なサービスを選ぶことが重要です。

  • 要支援1・2の場合:
    • 介護予防を目的としたサービスが中心。
    • デイサービス(介護予防型)、訪問型介護予防サービス。

  • 要介護1~5の場合:
    • 日常生活をサポートするサービスが中心。
    • 訪問介護、ショートステイ、特別養護老人ホーム。

2-2. ケアマネージャーとの連携

ケアマネージャーは、サービスを最大限に活用するためのパートナーです。定期的に状況を相談しながら、利用可能なサービスを適切に組み合わせることがポイントです。

  • 具体例:
    • 要介護2の方で、平日は訪問介護、週末はデイサービスを利用する。
    • 要介護3以上の場合、施設入所と訪問看護を組み合わせる。

2-3. 家庭環境の整備

福祉用具や住宅改修を活用し、介護がしやすい家庭環境を整えることで、負担を軽減します。介護保険の補助を利用することで、費用の負担も抑えられます。

  • 例:
    • 自宅のトイレに手すりを設置して、排泄の負担を軽減。
    • 入浴用のリフトを導入して、安全性を確保。

2-4. 定期的な認定見直し

認定を受けた後も、定期的に状況が変化する可能性があります。身体状況の改善や悪化に応じて、認定区分を変更することも視野に入れます。区分変更の申請を行うことで、より適切なサービスを受けられる場合があります。


3. 要支援・要介護認定の限界と注意点

3-1. 制度の範囲内でのサービス

介護保険は多くのサービスを提供していますが、全てをカバーできるわけではありません。例えば、趣味や娯楽に関する費用、家事代行の全般的なサービスなどは対象外の場合があります。

3-2. 自己負担額の変動

所得に応じて自己負担額が1割~3割と異なるため、利用計画を立てる際には経済的な負担も考慮する必要があります。

3-3. サービス利用の限度額

介護保険には、利用できるサービス量に上限があります。この範囲内で適切に計画を立てることが大切です。


まとめ

要支援・要介護認定を受けることで、本人の自立を支援し、家族の介護負担を軽減するための幅広いサービスが利用可能になります。これらのサービスを適切に活用することで、介護を取り巻く環境を整え、安心して生活を送ることができます。介護保険制度を最大限に活用するためには、ケアマネージャーとの連携や家庭環境の整備が鍵となります。定期的な見直しを行いながら、自分や家族に最適なプランを構築していくことが重要です。

要支援・要介護度に応じたおすすめ介護用品

介護を必要とする人の状態に合わせた適切な製品やサービスを選ぶことは、生活の質を向上させ、介護者の負担を軽減する重要な要素です。ここでは、要支援や要介護の段階ごとにおすすめの製品やサービスを具体的に紹介します。これらの商品は、介護保険を活用してレンタルや購入できるものも多く、効率的かつ経済的に導入することが可能です。


1. 要支援向け

特徴

要支援は、介護を必要とするほどではないが、生活の中で部分的な支援が必要な段階です。この段階では、介護予防や生活の質を向上させるための商品が重要になります。

おすすめ商品

健康器具



歩行補助具

AMAZONベストセラー1位


AMAZONベストセラー1位


健康食品・サプリメント

栄養食・サプリメント


血圧・コレステロール


視力


尿酸値


ひざ・関節痛




2. 要介護1・2向け

特徴

要介護1・2の段階では、日常生活動作(ADL)の一部に支援が必要になります。このため、日常生活をサポートする製品が重要です。

おすすめ商品

介護用ベッド「ビータ(Vita) 電動折りたたみメッシュ」

「ビータ 電動折りたたみメッシュキルトベッド」は、要介護1・2の方の介護をサポートする電動リクライニング機能付きベッドです。高反発マットレスを採用し、体圧分散で快適な寝心地を提供。立ち上がりやすいハイタイプ設計で、移動や介護の負担を軽減します。

介護用ベッドの選び方など、詳しくは下記を参考してください。


移動補助器具(シルバーカー)「Kaitou シルバーカー」

AMAZONベストセラー1位

「Kaitou シルバーカー」は、介護が必要な方の外出をサポートする、軽量で折りたたみ可能な歩行補助カートです。高さ調節機能とブレーキ付きで、個々の体格や歩行スピードに合わせた安全なサポートを実現。ネイビーカラーに華やかな花柄デザインが、日々の散歩や買い物をより楽しくします。


トイレ補助用品:ポータブルトイレ・トイレ用手すり

要介護1・2の方は、加齢や体力の低下により、トイレへの移動や座る・立ち上がる動作に負担を感じることがあります。ポータブルトイレはベッドサイドに設置できるため、移動の負担を軽減し、夜間や緊急時の転倒リスクを抑えます。

また、トイレ手すりは立ち座りのサポートとして役立ち、腕の力を利用して安全かつスムーズな動作を可能にします。これらのアイテムを活用することで、介助者の負担軽減だけでなく、本人の自立を促し、生活の質(QOL)向上にも繋がります。介護生活において大変実用的なアイテムです。

介護用ポータブルトイレの選び方については以下も参照してください。


3. 要介護3以上向け

特徴

要介護3以上では、ほぼ全面的な介助が必要な状態となり、移動や入浴、排泄など、生活のほとんどに支援が求められます。より高度な介護用具が必要となります。

おすすめ商品

高機能な介護ベッド「エチュード 電動介護ベッド」

「エチュード 電動介護ベッド」は、要介護3以上の方の介護をサポートする、高機能で使いやすい電動ベッドセットです。2モーター仕様でリクライニング機能と高さ調節が可能。体位の変換や立ち上がりをスムーズにし、介助者の負担を軽減します。

手すり付きで安全性を確保し、高品質のマットレスが快適な寝心地を提供。さらに、開梱設置配送サービス付きで安心して導入いただけます。要介護3以上の方の在宅介護環境をより快適で安全にする一台です。

電動介護ベッドについては、こちらも参考にしてください。



リフト機器「CareDear 電動介護リフト」

高齢者や介助が必要な方の移動や立ち上がりをサポートする「電動介護リフト」は、リモコン操作で簡単に昇降でき、最大230kgの重量容量に対応。シャーシ調整機能を備え、狭いスペースでも使いやすく、家庭内での移動を安全かつ快適にします。

スタミナ電池搭載で長時間使用可能。立ち上がり補助やベッドから車椅子への移動をスムーズに行え、介護者の負担を大幅に軽減します。家庭介護を効率化する必須アイテムです。


排泄補助用具
要介護3以上の方の排泄ケアには、自立や介護者の負担軽減を考慮した適切な補助用具が重要です。自動排泄処理装置は、利用者の排泄を検知して自動的に処理するため、清潔を保ち、夜間や介助が難しい場面での安心感を提供します。

防水シーツは、ベッドやマットレスを汚れや湿気から守り、快適な睡眠環境を維持。使い捨ておむつは、吸収力が高く、簡単に交換できるため、介助の負担を軽減します。これらのアイテムを組み合わせることで、利用者の尊厳を守りながら、スムーズな排泄ケアが実現します。

¥113,500 (2024/12/06 14:21時点 | Amazon調べ)

介護用ポータブルトイレについては以下も参照してください。


4. その他のおすすめサービス

訪問介護サービス

  • 自宅でプロの介護スタッフがケアを提供。
  • 日常生活のサポートだけでなく、専門的なケアも対応可能。


デイサービス

  • 運動やレクリエーションを通じて、身体機能や社会性を維持。
  • 自宅介護者の負担軽減にもつながる。

ショートステイ

  • 一時的に施設で介護を受けることで、介護者のリフレッシュをサポート。



まとめ

要支援・要介護の段階に応じて適切な製品やサービスを選ぶことは、本人の生活の質を向上させ、介護者の負担を軽減するために不可欠です。適切な製品を選び、介護生活をより快適で安全なものにするために、ぜひ参考にしてください。


目次